Project GenZAIとは?About
-
Project GenZAIのミッション
『GenZAI』=Gen Z(Z世代)x AI -
Z世代のAIニーズから、2050年、『人を幸せにするAI社会』を創造します。
次世代を担う現代の若者は、Z世代(GEN Z)と呼ばれ、近年注目を浴びています。このプロジェクトでは、『人を幸せにするAI社会』を創るために、ケンブリッジ大学、ハーバード大学、スタンフォード大学などとともに、欧米・アジア8カ国10,000人の若者(Z世代)を対象とした国際比較調査を行います。
AIやロボットに対する意識や信頼性、ニーズ、デザイン、仕事の未来、リスク、2050年のAI社会像などについて探ります。そしてAIやロボットがもたらす新たなチャンスとリスクについて明らかにしていきます。
Project GenZAIでは、世界の研究者たちと一緒に、お互いの文化を尊重しながら、AI・ロボットのグローバル戦略(デザイン、機能、位置づけ)を提案していきます。
※Project GenZAI は、ムーンショット型研究開発事業(JST)の一環です。
『人を幸せにするAI社会』の
創造に向けた4つのステップ
- Step.1
世界8カ国、10,000人の
Z世代調査 - 文化的差異の把握からグローバル戦略(デザイン、機能、位置づけなど)を提案
- Step.2
ELSI1に関する
ワークショップや
国際シンポジウムの開催 - 『誰一人取り残さないAIロボット社会』の実現に向けたグローバルなコミュニケーション空間の形成、
AIロボット開発に必要な民主主義的なガイドラインの作成
- Step.3
AI搭載型スマートロボットAIRECの海外での実証実験
- AIロボット技術者に対して、設計や制御、機能などに関するフィードバックを提供
- Step.4
AIリテラシー教材の開発
- AIに対する信頼や受容性、AI社会を生きるための力(スマート・ウィズダム)の獲得を促進
注1:ELSI(Ethical, Legal and Social Issues)とは、倫理的・法的・社会的課題のこと
代表あいさつ
ヒューマン・ファースト・イノベーション
現在、私たちの生活は、デジタル化やAI(人工知能)などによって、劇的に変化しようとしています。科学技術イノベーションは、私たちに多くのチャンスをもたらすと同時に、新たなリスクももたらしています。
しかしながら未来のAI社会の主役は、テクノロジーではなく、私たちです。みんなが幸せを感じ、笑顔あふれる社会を創るためには、AIファーストではなく、「ヒューマン・ファースト」なイノベーションが必要なのです。
デジタル化は、私たちをグローバルな世界とますます稠密につなげていきます。そのため未来のAI社会が持続可能となるためには、自国の利益を追求する「ネーション」ファーストではなく、地球規模において全ての人類のための、「ヒューマン」ファーストなイノベーションでなければならないでしょう。
2050年に向けて、Project GenZAIでは、次世代を担う世界の若者達と一緒に『現在(Genzai)』から、『未来』のAI社会を創造していきたいと思います。
Project GenZAI代表 高橋利枝

研究組織
Project GenZAI代表
-
高橋 利枝
Toshie Takahashi早稲田大学文学学術院・AIロボット研究所教授
View More
研究組織者
-
ローラ・エイメリッヒ゠フランシュ
Laura Aymerich-Franchポンペウ・ファブラ大学ラモン・イ・カハール上級研究員
View More -
リオネル・ブロッシ
Lionel Brossiチリ大学コミュニケーションイメージ学部[ICEI]教授、人工知能社会ハブ所長[IA+SIC]、インターネットと社会のためのバークマン・クライン研究所ファカルティ・アソシエイト、チリ青少年こころの健康研究ハブIMHAY研究員
View More -
アナ・マリア・カスティリョ
Ana María Castilloチリ大学コミュニケーションイメージ学部[ICEI]助教授、人工知能社会ハブ[IA+SIC]所長
View More -
スティーブン・ケイヴ
Stephen Cave, Ph.D.ケンブリッジ大学知能の未来のためのリーヴァーヒュームセンター所長、同大学哲学科シニアリサーチアソシエイト、同大学ヒューズホール研究員
View More -
ジェフ・ハンコック
Jeff Hancockスタンフォード・ソーシャルメディア研究所初代所長、スタンフォード大学コミュニケーション学科ハリー・アンド・ノーマン・チャンドラー教授
View More -
原島 大輔
Daisuke Harashima早稲田大学次世代ロボット研究機構研究助手
View More -
ショーン・オー・ヘイガーティ
Seán Ó hÉigeartaighケンブリッジ大学実存リスク研究センター(CSER)共同所長
View More -
堀川 裕介
Yusuke Horikawa早稲田大学 次世代ロボット研究機構 研究助手
View More -
ホアン・ジエイン
Huang Jieying南京大学新聞伝播学院
View More -
河島 茂生
Shigeo Kawashima早稲田大学 次世代ロボット研究機構 研究院客員准教授(客員主任研究員)
View More -
アンジェラ・リー
Angela Leeスタンフォード大学ソーシャルメディア・ラボ大学院博士過程
View More -
サニー・シュン・リュー
Dr. Sunny Xun Liuスタンフォード大学ソーシャルメディア研究所副所長
View More -
成原 慧
Satoshi Narihara九州大学法学研究院准教授
View More -
シェン・チー
Shen Qi南京大学新聞伝播学院教授、スタンフォード大学客員研究員、香港中文大学客員研究員、香港城市大学客員研究員
View More -
ロレト・サンチェス
Loreto Sanchezエンジニア、フリーコンサルタント、ワークショップ講師
View More -
マリア・T・ソト゠サンフィエル(マイテ)
María T. Soto-Sanfiel (Maite)シンガポール国立大学コミュニケーション&ニューメディア学部准教授、同大学トラステッド・インターネット&コミュニティー・センター主任研究員
View More -
グァン・シンイー
Guan Xinyi南京大学新聞伝播学院
View More -
リュウ・イーラン
Liu Yiran南京大学新聞伝播学院
View More -
早稲田大学文化構想学部高橋利枝ゼミ
Research StudentView More

高橋 利枝
Toshie Takahashi早稲田大学文学学術院・AIロボット研究所教授

ローラ・エイメリッヒ゠フランシュ
Laura Aymerich-Franchポンペウ・ファブラ大学ラモン・イ・カハール上級研究員

リオネル・ブロッシ
Lionel Brossiチリ大学コミュニケーションイメージ学部[ICEI]教授、人工知能社会ハブ所長[IA+SIC]、インターネットと社会のためのバークマン・クライン研究所ファカルティ・アソシエイト、チリ青少年こころの健康研究ハブIMHAY研究員

アナ・マリア・カスティリョ
Ana María Castilloチリ大学コミュニケーションイメージ学部[ICEI]助教授、人工知能社会ハブ[IA+SIC]所長

スティーブン・ケイヴ
Stephen Cave, Ph.D.ケンブリッジ大学知能の未来のためのリーヴァーヒュームセンター所長、同大学哲学科シニアリサーチアソシエイト、同大学ヒューズホール研究員

ジェフ・ハンコック
Jeff Hancockスタンフォード・ソーシャルメディア研究所初代所長、スタンフォード大学コミュニケーション学科ハリー・アンド・ノーマン・チャンドラー教授

原島 大輔
Daisuke Harashima早稲田大学次世代ロボット研究機構研究助手

ショーン・オー・ヘイガーティ
Seán Ó hÉigeartaighケンブリッジ大学実存リスク研究センター(CSER)共同所長

堀川 裕介
Yusuke Horikawa早稲田大学 次世代ロボット研究機構 研究助手

ホアン・ジエイン
Huang Jieying南京大学新聞伝播学院

河島 茂生
Shigeo Kawashima早稲田大学 次世代ロボット研究機構 研究院客員准教授(客員主任研究員)

アンジェラ・リー
Angela Leeスタンフォード大学ソーシャルメディア・ラボ大学院博士過程

サニー・シュン・リュー
Dr. Sunny Xun Liuスタンフォード大学ソーシャルメディア研究所副所長

成原 慧
Satoshi Narihara九州大学法学研究院准教授

シェン・チー
Shen Qi南京大学新聞伝播学院教授、スタンフォード大学客員研究員、香港中文大学客員研究員、香港城市大学客員研究員

ロレト・サンチェス
Loreto Sanchezエンジニア、フリーコンサルタント、ワークショップ講師

マリア・T・ソト゠サンフィエル(マイテ)
María T. Soto-Sanfiel (Maite)シンガポール国立大学コミュニケーション&ニューメディア学部准教授、同大学トラステッド・インターネット&コミュニティー・センター主任研究員

グァン・シンイー
Guan Xinyi南京大学新聞伝播学院

リュウ・イーラン
Liu Yiran南京大学新聞伝播学院
